万年筆用語集

万年筆に関する用語集です。

万年筆

万年筆(まんねんひつ)とは、ペン軸の内部に保持したインクが毛細管現象により溝の入ったペン芯を通じてペン先に持続的に供給されるような構造を持った携帯用筆記具のことです。インクの保持には、インクカートリッジを用いたものや、各種の方法でインクを吸入するものがあります。

万年筆の歴史

万年筆は1809年9月23日にイギリスで開発されました。
その起源は、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、にペン軸にインクを貯蔵するペンを発明したのが最初と言われています。

また、イギリスのジョセフ・ブラーマーも7つの特許を取得し、その中には鉄ペンの着想もあり、「fountain pen」(英語で泉のペンの意)の名称を初めて用いています。

1819年には、リューイスが2色の万年筆を開発し、また、現在、ブランドとしても名を残すパーカーが1832年に、梃を利用した自動インク吸い取り機構を開発しました。

その後の1883年に、アメリカの保険外交員ルイス・エドソン・ウォーターマンが、調書にインクの染みを作ってしまい契約を取り逃がしたことを切っ掛けとして、毛細管現象を応用したペン芯を発明したことが万年筆の基礎となりました。

日本では江戸時代以前「御懐中筆」の名で万年筆の前身らしきものが既に発明されていたそうです。

万年筆が日本に入ってきたのは、1884年、横浜のバンダイン商会が輸入し東京日本橋の丸善などで販売された。

当時は後半部分がほぼ英名の直訳である「針先泉筆」と呼ばれており、現在の万年筆(萬年筆)と命名したのは、1884年に日本初の国産万年筆を模作した大野徳三郎と言われています。(ただし、万年筆の名の由来については他にも諸説あります。)

戦前には日本の万年筆製造は盛んで、1940年には世界生産量の約半数を日本で生産していました。

ポール・スミスのピックアップ商品


アイコンの説明
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード
  • 商品代引
  • 銀行振込
  • コンビニ